2020年度 第10回 武蔵野クラブ内自作品コンテスト
作品No. / 作品名 / 出展者 | 作品写真 | 作品紹介 |
---|---|---|
No.1 ルビジウム発信器 JM1EJH 竹内さん |
![]() |
アマ無線の運用において、国内メーカ機を使用している場合は問題ありませんが、自作機で最も問題となるのは周波数の正確性,精密性です。仮に測定器があっても、その校正において、納得出来る精度の周波数基準器が必要であることには変わりません。 誰でも、比較的安価に入手可能でありながら、信頼できる精度が単体動作で得られることを目標に、基準発信器を作製しました。 |
No.2 ディップメーター JM1EJH 竹内さん |
![]() |
グリッドデップメーターは 、かつてテスターと並んで高周波回路をいじる場合の必需品でしたが、メーカー製の送受信機、測定器が主流の昨今、その製品製作記事なども見られなくりました。 しかし、最近LC回路、アンテナ等の自作において、改めて、その必要を感じたので製作してみました。 製作にあたっては、小型軽量を目標とし、最も手間がかかる周波数ダイアルには、中華製周波数カウンターを使用するなど、機能と使い勝手の両方に留意して取り組んだものです。 |
No.3 V-Iメーターの製作 JM1EJH 竹内さん |
![]() |
このV−Iメーターは2017年武蔵野クラブ自作品コンテストでJR1QVY局が「お手軽電源モニター箱」で発表した作品のフォロー作品です。 この様に手軽で便利は物は自作愛好者が活用すべきと考え、使い勝手が良くなるような工夫を付加して製作しました。 |
No.4 1200 LOOP八木の製作 JH0HST 池上 |
![]() |
IC9700効果でしょうか、ここ数年で1200MHz帯も少し賑わいを取り戻しつつあるようですが、これに伴いアンテナの需要も高まっているそうです。 1.2Gでは山岳や建物反射などによる、偏波面の乱れにも強く、比較的高いGainが取れるループANTが人気です。 今回は、お手軽移動に徹して、可愛らしい サイズでありながら、取り扱いし易く,特殊な材料を用いないという条件で、製作に挑戦しました。 |
No.5 作業用LEDライトの改善 JR1QVY 内田さん |
![]() |
長年使っていたルーペ付き蛍光灯型の作業ライトが、点灯しなくなりました。 電子工作をする老眼のおじさんにとって命の綱なのですが、使用していた蛍光管は一般市販品ではなく、ホームセンターでも容易に入手できません。 そこで、ジャンク箱の中から照明用のLEDを引っ張り出し、これを作業ライトに組み込むことにしました。 |
No.6 1200MHz Pre-AMP JR1QVY 内田さん |
![]() |
多くの方が自作可能な方法で1200MHzのプリアンプを製作しました。 素子はPGA-103+というMMIC を2 段にし、トラップを追加するなど工夫しています。FET に比べて消費電流が大きいのですが、そこそこ性能が気に入っているので飽きずに使うことにしました。生の基板にチップ基板を張り付けて完成させています。 |
No.7 BEAM CAMERAの製作 JH0HST 池上 |
![]() |
私が常置場所としている長野県は、ほぼ360 度が山岳に囲まれており、無線を楽しむには不幸な条件ですが、山岳反射という恩恵もあって、思わぬところまでVUの信号が飛ぶこともあります。 皆さん、「富士山反射」とか「北岳反射」とか言いますが、地上20m以上の塔の上から、実際にANT がどこを向いているかは、中々確認できない筈です。 そこで、実際にビームが向いている方向の山や、障害物を、目視確認するための、ビームカメラを作製してみました。 |
No.8 モールス通信練習機 JJ1SLR 張さん |
![]() |
無線通信でCWは外せない通信MODEの1つですが、国家試験の簡略化などで、例え1級資格者でもCWによる通信の実技が不十分な現状があります。 パソコンを使って練習ソフトや、関連ウェブサイトやビデオ動画を聞くなどという練習方法もありますが、専用装置を使って練習するのは、もっとアマチュア無線らしさを感じますので、「モールス符号聴解練習機」を自作しました。 |
No.9 1200多段GPアンテナの製作 JH0HST 池上 |
![]() |
1200MHzのANT自作は中々難しく、430MHz までのように、ラフな作り方では動作しません。また、書籍に出ている寸法で、作ってみても、私の腕前の悪さなのか、殆どの場合は動作しないのが現実です。 固定でも手軽に使える多段GP などを、何とか自作で実現させてみたいものだと考えましたが、多段型はおろか、5/8λとなると、430MHz あたりでさえ難しく、実用的な製作記事などもないことから、カット&トライで、多段GPの製作に挑戦してみました。 多くのアマチュアに馴染みある5/8というのは、意外と難しいようで、自作記事が、殆ど存在しない理由が伺い知れました。 |
No.10 バッテリ運用向けDC-DC JA1OGX 田辺さん |
![]() |
過日、11月1日に、武蔵野クラブ非常通信訓練に際し、商用電源を使わずに参加したいと考え、車のバッテリから直接無線機(IC7100M)に接続してOAMに参加してみましたが、すぐにヒューズが切れて、ダウンしました。 そこで、無線機の送信パワーを20Wに落とし、市販のDC-DCコンバータを加えたシステムを製作することにしました。 |
No.11 FT-817外部キーパッド JM1UTT 四ツ井さん |
![]() |
最近のRIGはコンパクトでよくできていますが、たまにしか使用しないリグのメニュー設定が覚えられません。PCを繋ぐ方法もありますが、大変面倒です。 IK1ZYW局がフリーで公開している「External Keypad for FT-817」を作成してみました。 周波数設定、モード設定、A/B切替、パワー設定、メーター設定、プリセット周波数などがキーパッドからダイレクトに設定できます。 |
No.12 外部接続PTT フットSW JM1UTT 四ツ井さん |
![]() |
コンテスト好きな方は、足踏み型のPTTスイッチを使用していると思います。 しかし、フットスイッチ単体では、大変疲れるので、100均で部品で疲労軽減策を講じてみました。 更に、疲れずに運用できる方法を考え出し、追加対策も講じてみました。 |
No.13 RTTYデコーダ JA1IQV 宮崎さん |
![]() |
その昔、海外事業所との連絡は「テレックス」そして「ファクス」に変遷、アマチュア無線の RTTY Mode に於いては、クラインシュミットのメカニカルマシンを使いつつ、PCソフトによるキーボード通信と移行しました。 当時、先ずは、受信だけでもと思い、RTTY 復調器 (ST-6 Type) の自作に挑戦しました。 |
No.14 50MHz帯 電磁ループANT JA1UMM 能美さん |
![]() |
50MHz帯は水平偏波が多く用いられています。簡単に設置可能な水平偏波で小型無指向性のアンテナを探していたところ、マグネチックループアンテナを
見つけ、早速製作してみました。 アンテナですが、大きな一回 巻きの直列共振回路となっていますがループの全長を1/4波長 以下にしないと、マグネチックアンテナにはならないようです。 |
No.15 超再生式受信機 JF1HHE 櫻井さん |
![]() |
超再生式受信機は、非常に受信感度も良くメーカー製のスーパーヘテロダイン受信機と遜色ありません。 回路のQ を高く取るため、太目のボビンに間隔をあけてコイルを巻きました。選択度や安定度や忠実度も良好になりました。 |
No.16 7MHz帯 送信機 JF1HHE 櫻井さん |
![]() |
デジタル信号発生器から7MHz の信号を入力して0.5W 程度の出力でエキサイターなるものを作製しました。 クラブの皆さんからの助言もあり、非常に周波数安定度がよいものが出来ました。 |
No.17 300B ステレオアンプ JF1HHE 櫻井さん |
![]() |
300B を終段に8W のパワーが出るアンプを製作しました 特性も、非常に音質が良好になり、電気通信大学の先生に見ていただきましたが、良好な回路であると言うご指摘でした。 テストCD も聴いて頂きましたが大丈夫との見解でした。 |
No.18 簡単パーツを用いたANT JJ1TZB 板橋さん |
![]() |
皆さん、アンテナを製作するとき、八木アンテナのエレメントをブームに固定するの方法を悩んでいませんか?! 私も5eleの八木を作ろうと思い材料を購入しましたが問題はANTブラケットです。 今回は、百円ショップ「ダイソー」のワイヤーネット用連結ジョイントの登場です。なんと、12個入りで110円の、この商品がアンテナ製作では、実に大活躍するという事例の製作記事です。 |
No.19 お手軽・簡単ANT設置器具 JJ1TZB 板橋さん |
![]() |
皆さん、移動運用する場合、アンテナはどうしていますか? 簡単なのはモービルホイップですよね。でも、VUでもうちょっと遠くにという場合はしっかり八木を設置すると思います。 かわいい八木でもそれなりに遠くに飛びます。私は430MHzは10エレ×2で都内から3,4エリアとかQSOします。SSBが多いですがFMもできます。 しかし、この際に設置が大変であったり、大掛かりな設備では、路肩運用というわけにはいきません。 そこで、ルーフレールをうまく使った、ANTのお手軽設置器具の登場です。 |
No.20 広域電磁ループANT JS1TVB 溝辺さん |
![]() |
以前より、移動や建て込んでいる自宅でHFにオンエアするアンテナとしてマグネチックループアンテナに関心を持っていました。 たまたま無線クラブの友人より、ループアンテナのエレメントを譲っていただくチャンスが有り、実際に使いやすいMLAを目指して製作に取り掛かりました。 今まだ、完成に至っていない段階ですが個々のユニットの単体テストは済んでいます。 譲り受けたエレメントには、バリコンが取り付けて有りましたが、これを電動でリモート操作出来る様にしました。 |
No.21 50MHz ZLスペシャル JA1RTS 日下さん |
![]() |
テレビフィーダーが手に入りましたのでこさえて見ました。 高校時代に 15m の ZL スペシャルをこさえた思いでがありますが、エレメントには竹竿を使用して製作し、入間郡越生町黒山にて試し打ちをしていました。 |
No.22 LiイオンBATT用 DC-DCコンバータ JK1LQB 内藤さん |
![]() |
電動工具用のリチウムイオンバッテリーから、我々が無線機器に使用可能な、12Vを生成するDC/DCコンバーターです。 リチウムイオンバッテリーは過放電させると劣化するため注意が必要ですが、市販のDC/DC コンバーターの場合 DC/DCコンバーターの動作可能限界まで放電させてしまうため、そのようなことが生じない工夫をして、過放電防止機能付きDC/DCコンバーターを製作しました。 |
No.23 Audio音源アンプ JJ1TAB 川渕さん |
![]() |
オーディオアンプを想定して回路を設計しました。 最大で20kHz 程度の周波数の信号が入る事を想定したもので、デバイスには、オペアンプはNJU77551を使用しました。 初段アンプの前に可変アッテネータを挿入して、可変増幅器にすることで、音声がひずまないように設計して製作しました。 |
2019年度 第9回 武蔵野クラブ内自作品コンテスト
作品名 | 作品写真 |
---|---|
7MHz ワイヤーアンテナの製作 JJ0RBE 丸山さん |
![]() |
コンプレッサー内蔵ヘッドセット JR1QVY 内田さん |
![]() |
リニアアンプのバンド切り替え連動化 JM1UTT 四ツ井さん |
![]() |
ICOM用 デジタルインターフェイス JM1UTT 四ツ井さん |
![]() |
1200MHzロスの検証とリニアアンプ製作 JH0HST 池上 |
![]() |
ブレッドボードを使った縦型ミニパドル JA1CCN 沖田さん |
![]() |
2018年度 第8回 武蔵野クラブ内自作品コンテスト
作品名 | 作品写真 |
---|---|
第1位 JH0HST 1200MHz ノンラジアルモービルアンテナ2種 |
![]() |
第2位 JM1UTT HF〜50MHZ 小型SGの製作 |
![]() |
第3位 JR1QVY ICOM AG-35の改造 |
|
第4位 JA1CCN IC-7000用のPTT/外部キーパッドユニットの製作 |
![]() |
第5位 JA1RTS 移動用29MHz L型アンテナの製作 |
![]() |
第6位 JR1QVY アナログの時計の改造 |
![]() |
第7位 JR1QVY 非常用充電セット |
![]() |
2017年度 第7回 武蔵野クラブ内自作品コンテスト
各応募作品の解説については こちら をクリックしてください。
作品名 | 作品写真 |
---|---|
第1位1200MHz ALL MODE トランシーバー JH0HST |
![]() ![]() |
第2位移動用軽量逆V ダイポール
JA1CCN |
![]() ![]() |
第3位武蔵野クラブ キー局支援 EXCEL プログラム JG1EJY / JG1EKA |
![]() |
お手軽電源モニター箱
JR1QVY |
![]() |
送受信遅延回路
JR1QVY |
![]() ![]() |
ノッチフィルタを入れたGP用2バンドプリアンプ
JR1QVY |
![]() ![]() |
ローテーターのプリセット機(延長操作) JM1UTT |
![]() |
ローテータコントローラ試験治具 JM1UTT |
![]() |
応募番号 | コールサイン | 作品名 | 作品説明・写真など |
---|---|---|---|
JA1CCN | 7MHz エンドフィードアンテナの製作 | ![]() ![]() ![]() |
|
JH0HST | PICを用いて小型化した 移動用スクイーズキーの製作 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
応募番号 コールサイン 作品名 作品説明・写真など優勝 JH0HST SDR オールバンド
オールモード受信機
ワンセグチューナー利用の高域受信機 安価に入手可能な地デジチューナーを利用した受信機です。
クリコン回路を併用し、HF〜UHFをフルカバー。AM/FM/CW/USB/LSBなどのモードに対応。
順優勝 JR1QVY ツイン
アストラルプレーン
ツインアストラルプレーンANTの製作 エレメント接続部を螺子構造として、調整作業が容易になるよう工夫してあります。
ゲインは大きくないのですが、QSBが少なく快適なQSOができると言われています。
応募番号 | コールサイン | 作品名 | 作品説明・写真など |
---|---|---|---|
優勝 | JA1AUC | 136kHz 真空管式送信ユニット | ![]() 開局当時(58年前)の思い入れある6AG7→807といった構成でまな板の上に、製作しました。 水晶発信に6AG7を用いていますが、6AG7単体ではどうしてもうまく発信しなかった為に、発信補助として2SC1815を無調整発信させました。 終段は、自作無線機やオーディオアンプに使われた、UY−807 で、プレート電圧250V 電流50mA 入力12.5Wです。 |
優勝 | JM1KLO | 136.75kHz CW QRP フルブレークイン送信機 | ![]() JA1AUC 町田さんから「三鷹市で135kHz 帯の免許を受けている局はまだありません。我々が一番でやりましょう。」とお誘いをいただき、この送信機を製作して、三鷹市では町田さんに続く2番目で135kHz帯が免許されました。 電源電圧:DC6V〜15V / 終段:2SC2078x1 / 送信周波数:136.75kHz固定 / 送信出力:2.2W / 消費電流:0.8A以下 |
応募番号 | コールサイン | 作品名 | 作品説明・写真など |
---|---|---|---|
優勝 | JH0HST | オールモード 1200MHzループアンテナ | ![]() ハムフェアで拾ってきたジャンクなどをかき集めて、製作してみました。 「オールモードアンテナ? アンテナにモードなんかないだろう!」と、ツッコミを入れられそうですが、ANTに144MHzの1Wを給電すると1200MHzが運用できる移動用のアンテナを作りました。 ループアンテナの根元にオールモードトランスバーターを組み込み1.2GのFM,SSB,CWなど全モードで運用が可能です。 無線機〜ANTまでは144MHzの信号で伝送しますので、ケーブルロスが殆どなく、気軽に5D2V程度の同軸で本格的な1200MHzでの運用が楽しめます。 |
準優勝 | JM1EJH | 市販リレーで作ったANT−TX切替器 | ![]() ANT切換器は市販品として手動式、リモート式共に多数ありますが、(1)高価である、(2)同軸外皮が共通で複数のANTを接続したときのノイズ、避雷効果に疑問を生じている、ので自作しました。 本器はANT 3本 とTX 4台をリレーを使って切り替えています、接続はあえてANT1本とTX1台のみの組み合わせとし、使用していないANT、TXは同軸芯のみでなく外皮(シールド)もリレーで全てアースに落としています。 又 ANTとTX間にはSWR/ POWER検出器を入れ、ANT-TXがどのような組合でも常にSWRとPOWERがメーターで見られます。 |
応募番号 | コールサイン | 作品名 | 作品説明・写真など |
---|---|---|---|
優勝 | JH0HST | CW解読機 | ![]() CWの解読装置を作りました。歳には勝てず、手先と目の衰えとの戦いで、当初思った以上に時間がかかりましたが、何とか完成しました。 (1)CW信号を文字に変換し液晶に表示します。スピード変動も自動追従します。 (2)―・・― ― ―で自動的に和文の解読に移行し和文終了の信号で欧文に戻ります。 (3)手動でもスピードコントロールおよび、和欧切り替えが可能です。 (4)電源はNiHM電池内蔵で20時間程度の運用可能。充電はACアダブタ又はUSB。 (5)信号入力は、外部SP端子またはヘッドフォーンジャックと接続することに加え、SPから出る音を内蔵のマイクで拾って解読する機能もあります。 (6)電源ONでパイロットLEDは緑に,信号を解読すると赤色に変化するようにしました。 (7)性能はプロコ製の解読装置よりはるかにFBで、何といっても作った本人が驚いていますから笑えます。 |
準優勝 | JM1EJH | QRPコントローラー | ![]() 市販のリグは出力の絞りが約1/10が限度です。そこで市販機を1/10まで絞った後減衰器を使用してQRP運用をしています。(エコではないですが) 減衰量:3dB, 6dB, 10dB の組み合わせで最大19dB 計測 :10Wダミー内臓でオリジナル出力が測定可能。また通過型Po,SWRメーターを備えていて、スイッチでダーミーとの切り替えが可能です。 ケース:プリント基板を切断して作成、アースへの半田付けが容易です。 |
順位 | コールサイン | 作品名 | 作品説明・写真など |
---|---|---|---|
優勝 | JH0HST | オートマチックANT切り換え器 | ![]() ICOM無線機の背面からBAND情報として出力される電圧を検知してバンドごと設定されたANTに自動で切り替えます。 レベルメーター(バーグラフ)表示用のICをドットモードで動かし、BAND毎の信号を取り出して、写真のようにジャンパー設定で2つの異なるANTを切り替えます。 |
準優勝 | JA0ED | 160mBand用 choke balun | ![]() 今まで160mBand のスローパーにCurrent Balun を使用していましたが,女房の見ているVHF-TVに I 入りますので減少を目標に Choke Balun を制作しました。 SWR 特性も改善するモノと期待しています.デジタル放送になると要らないのかな)上記2つの Balun の伝送特性等の比較はこれからです. |
順位 | コールサイン | 作品名 | 作品説明・写真など |
---|---|---|---|
優勝 | JK1AVR | 50MHzボクソンアンテナ | |
準優勝 | JK1LQB | 430MHzブースター |